top of page

震災リスクを解決するために
防災モデルマンションをつくる・広める
〜あんぜんマンションプロジェクト〜
江戸川区内マンション協議会が取り組む防災事業
検索


【1月検討会】大規模修繕工事の計画と実施 事例視察
管理組合の取り組みの中でも「大規模修繕工事」についてどう進めていいかわからないといった方も多いと思います。計画立案・費用算定・合意形成の方法・作業内容・設計事務所や工事事業者の選定といった、さまざまな課題にどのように向き合っていけば良いのでしょうか。そこで、今回は大規模修繕...
2023年3月12日読了時間: 4分


【2月検討会】高齢化と役員のなり手不足の解決へ向けて
みなさんのマンションでも高齢化による役員のなり手不足を始め、さまざまな問題を抱えているのではないでしょうか。今後、住民の高齢化が増えていく中で、マンションの管理や運営面から解決すべき課題と解決法とはどのようなものでしょうか。...
2023年3月11日読了時間: 3分


シェイクアウト訓練を実施しませんか
地震が起きたとき落下物や家具の転倒から身を守る必要があります。シェイクアウト訓練は、定められた場所に集まる必要もなく、「誰でも参加できる」「いつでもできる」「どこでもできる」「家庭やマンションの実態に応じて実施できる」など、手軽にできる一斉防災行動訓練です。今回は、西葛西ハ...
2023年3月11日読了時間: 2分


大規模地震に備えた「熊本地震セミナー」の活用法
西葛西ハイツでは、マンションの防災啓発活動として、大規模震災時にマンションはどのように被災するかを知ってもらうため、熊本地震のセミナーで説明された 「熊本地震で管理組合はどう対応したか」 のビデオからポイントとなる部分を住民向けに見てもらう活動を行いました。...
2022年10月8日読了時間: 1分


9月定例会 管理組合の今後の課題やテーマについて
マンション協議会で、これまで6つの課題(耐震化の推進・大規模修繕工事・コミュニティづくり・管理会社との付き合い方・行政との連携・災害への対応)をテーマに活動を進めてきましたが、社会環境等の変化によりマンション管理組合が抱える課題や問題も変化していることから、新たな問題として...
2022年9月25日読了時間: 2分


「マンションの⻑寿命化」に向けた給排水設備改修を考える
マンションを大切に使っていけば「100年は十分に使える」と言える時代になりましたが、わたしたちのマンションの給排水管自体は、本当に100年持つのでしょうか。マンションを長持ちさせるためには、どのようなことに注意をしていけば良いのか。(有)マンションライフパートナーズさんに「...
2022年9月15日読了時間: 3分


6月度定例協議会
マンション協議会定例会議が開催され、管理業務委託費・火災保険更新・立体駐車場維持管理の意見交換や防災対策モニタリングシートの取り組みについて説明が行われました。 第14期 江戸川区内マンション協議会 第8回 役員会(定例会)議事録 日時:2022年6月26日(日)...
2022年7月21日読了時間: 1分


アリーナコースト在宅防災訓練(一斉放送による訓練)
まだまだ新型コロナウィルス感染症が心配な中、マンションの一斉放送設備を活用した非接触型の防災訓練が、江戸川区臨海町のアリーナコーストで行われました。感染症の流行中でも災害への備えは必要です。そのようなニーズに応える試みを紹介します。...
2022年7月19日読了時間: 2分


自分達の街は自分達で守る「なぎさ防災システム」とは。
数々の賞を受賞し、設立26年を経過した今でも「自分達の街は自分達で守る」を合言葉に、防災会・管理組合・自治会が一体となった取り組みを活動を続ける「なぎさ防災会」。どのようにしたら、このような取り組みが進められるのでしょうか。なぎさ防災会会長の鈴木さん・星さんに教えてもらいま...
2022年7月3日読了時間: 3分


なぎさ防災・減災ガイドが完成しました
なぎさニュータウン(江戸川区南葛西)では、2015年以来7年ぶりとなる防災・減災ガイドを発行しました。この防災・減災ガイドには、みなさんのマンションでも利用できそうな工夫が詰まっています。その一部をご紹介します 2022年度版「暮らしのしおり 防災・減災ガイド」とは...
2022年7月3日読了時間: 3分


避難時に安心できるパーティションのご紹介
集合住宅で火災などが発生した際、隣戸へ避難するためにベランダやバルコニーに設置されているパーティション(隔て板)は、風などで破れることのないよう、ある程度強度のあるボードが使われています。しかし、小さなお子様や高齢者の力では、なかなか蹴破ることができません。また、破片や尖っ...
2022年6月6日読了時間: 2分


第3回 熊本地震で管理組合はどう対応したか
4月24日の定例会で、3回目になるセミナー「熊本地震で管理組合はどう対応したか」を、熊本県マンション管理組合連合会とwebでつなぎ、被災した経験から学んだ教訓やノウハウをお話しいただきました。今回は、リアルとオンラインの併用で会場と各マンションの集会室などから多くの管理組合...
2022年6月6日読了時間: 4分


国が進めるマンション政策
実施概要 日時:令和3年(2021年)10月24日(日) 場所:葛西区民館 集会室第2・3 参加:マンション協議会 会員 山野井建築設計工房一級建築士事務所 一級建築士 山野井武様 高経年マンションが増加する課題 マンションストック数は現在654万戸で、国民の1割がマンショ...
2021年11月21日読了時間: 10分


第13期 江戸川区内マンション協議会 通常総会
10月24日に、江戸川区内マンション協議会の第13期通常総会が葛西区民館集会室で行われ、第13期の活動報告・決算報告、第14期の活動計画・予算・役員選任が議案として可決されました。コロナ禍でオンラインのミーティングを取り入れながら、第14期は、6つのテーマ「耐震化の推進」「...
2021年11月14日読了時間: 2分


江戸川区水害セミナー2021 「なぎさニュータウンの水害対策」
江戸川区に住む私たちのマンションでは、どのような水害対策を進めればよいのでしょうか。水害対策セミナーの後半で、なぎさニュータウンで防災活動を進める”なぎさ防災会”の会長鈴木正彦さんに、事例をご紹介いただきました。 災害時の心理「認知バイアス」とは...
2021年11月6日読了時間: 5分


江戸川区水害セミナー2021 「江戸川区の水害対策」
大規模な水害が起こったらどうなるのでしょうか、その時私たち管理組合は、”命や暮らしを守るために、どのような対応が必要になるのでしょうか。 今回、江戸川区危機管理部の本多課長をお招きし、最新の「江戸川区の水害対策の方針」を教えていただきました。また、なぎさニュータウン防災会...
2021年10月31日読了時間: 7分


第3回 井戸端会議「備蓄」「トイレ対策」とは
第3回の井戸端会議は、9/18(土)11時より1時間、ZOOMを使ったオンライン形式で、7マンションが参加し、防災活動に関する情報交換を行いました。 「ぼうさい井戸端会議」は、防災に関する悩みごとを共有し、なんでも話し合える場。...
2021年9月22日読了時間: 4分


マンション補助金事業を活用するには
マンションの補助金制度は、資金助成にメリットがありますが、現状あまり知られていません。長期修繕で積立金不足に悩んでいる多くの管理組合にとって、補助金制度を上手に活用することで、大きな金額が補助されるケースもあるようです。西葛西ハイツの排水給水管工事で補助金制度の申請を行った...
2021年8月16日読了時間: 4分


第1回「ぼうさい井戸端会議」始まりました
ぼうさい井戸端会議は、マンションのみなさまを対象とした防災の情報交換の場です。 防災活動経験者から体験談を聞いたり、同じような悩みを抱える人同士で課題を共有したり、防災活動に取り組むヒントを見つける、そんな機会を一緒に参加して作る場。 あなたも参加しませんか?...
2021年8月15日読了時間: 2分


マンション管理士のサポートを受けるには
マンション管理士という名前はよく聞きますが、実際にどんな職種なのか、どんなサポートを受けられるのか、費用はいくらくらいか・・・など、意外と知られていないのではないでしょうか。 そこで、江戸川区南葛西にお住まいのマンション管理士...
2021年7月26日読了時間: 4分
bottom of page